This shows you the differences between two versions of the page.
| Both sides previous revision Previous revision Next revision | Previous revision | ||
|
unclassified:delegatge_02 [2020/06/20 21:59] hoge@hoge [motion.conf] |
unclassified:delegatge_02 [2020/07/12 22:53] (current) hoge@hoge [Motion] |
||
|---|---|---|---|
| Line 41: | Line 41: | ||
| - XFCE4 導入<code> | - XFCE4 導入<code> | ||
| $ sudo apt update | $ sudo apt update | ||
| - | $ sudo apt install xfce4 xfce4-goodies | + | $ sudo apt-get install xfce4 xfce4-goodies |
| </code> | </code> | ||
| - VNC 導入<code> | - VNC 導入<code> | ||
| - | $ sudo apt install tightvncserver | + | $ sudo apt-get install tightvncserver |
| </code> | </code> | ||
| - VNC 初期設定<code> | - VNC 初期設定<code> | ||
| Line 90: | Line 90: | ||
| - 一度リブートする | - 一度リブートする | ||
| - 外部から ssh で接続する<code> | - 外部から ssh で接続する<code> | ||
| - | $ ssh -f -L 59000:127.0.0.1:5901 -C -N -l <ユーザID> <Ubuntu Server IP> | + | $ ssh -f -L 59000:localhost:5901 -C -N -l <ユーザID> -i <秘密鍵> <Ubuntu Server IP> |
| </code> | </code> | ||
| - vncviewer などで接続しデスクトップが表示されることを確認する<code> | - vncviewer などで接続しデスクトップが表示されることを確認する<code> | ||
| vncviewer :59000 | vncviewer :59000 | ||
| + | </code> | ||
| + | |||
| + | ==== Chrome ==== | ||
| + | Chrome を導入する。 | ||
| + | |||
| + | - インストラーラ取得<code> | ||
| + | $ wget https://dl.google.com/linux/direct/google-chrome-stable_current_amd64.deb | ||
| + | </code> | ||
| + | - インストール<code> | ||
| + | $ sudo apt-get install ./google-chrome-stable_current_amd64.deb | ||
| + | </code> | ||
| + | |||
| + | ==== ffmpeg ==== | ||
| + | ffmpeg を導入する。 | ||
| + | - ffmpeg インストール<code> | ||
| + | $ sudo apt-get install ffmpeg | ||
| </code> | </code> | ||
| Line 112: | Line 128: | ||
| </code> | </code> | ||
| - OS起動時に v4l2loopback が組み込まれるよう設定する<code> | - OS起動時に v4l2loopback が組み込まれるよう設定する<code> | ||
| - | $ vi /etc/modules-load.d/modules.conf | + | $ sudo vi /etc/modules-load.d/modules.conf |
| </code><code> | </code><code> | ||
| v4l2loopback | v4l2loopback | ||
| </code> | </code> | ||
| - | * OS再起動後、lsmod | grep v4ls でロードされていることを確認する | + | * OS再起動後、lsmod | grep v4l2 でロードされていることを確認する |
| * /dev/video0 があることを確認する | * /dev/video0 があることを確認する | ||
| - VNC で接続するユーザが /dev/video0 を使えるようにするため、ユーザを video グループに追加する。<code> | - VNC で接続するユーザが /dev/video0 を使えるようにするため、ユーザを video グループに追加する。<code> | ||
| - | usermod <ユーザ> -G video -a | + | $ sudo usermod <ユーザ> -G video -a |
| </code> | </code> | ||
| Line 129: | Line 145: | ||
| width 1280 # VNC のサイズと同じにする | width 1280 # VNC のサイズと同じにする | ||
| height 800 # VNC のサイズと同じにする | height 800 # VNC のサイズと同じにする | ||
| - | framerate 25 # ffmpeg のフレームレートと同じにする | + | framerate 15 # ffmpeg のフレームレートと同じにする |
| ;text_left CAMERA1 # 録画映像に [CAMERA 1] などの説明をオーバレイしない | ;text_left CAMERA1 # 録画映像に [CAMERA 1] などの説明をオーバレイしない | ||
| ;text_right %Y-%m-%d\n%T-%q # 録画映像に録画時刻をオーバーレイしない | ;text_right %Y-%m-%d\n%T-%q # 録画映像に録画時刻をオーバーレイしない | ||
| - | threshold_tune on # 動体検知を ON にする | + | post_capture 45 # 動きがなくなった後、何フレーム追加で録画するか |
| + | threshold_tune on # 動体検知しきい値の自動調整 | ||
| movie_max_time 0 # 動体検知後の録画打ち切り時間を 0 (打ち切らない)にする | movie_max_time 0 # 動体検知後の録画打ち切り時間を 0 (打ち切らない)にする | ||
| movie_codec mp4 # 録画映像のフォーマットを mp4 にする | movie_codec mp4 # 録画映像のフォーマットを mp4 にする | ||
| movie_filename %Y%m%d%H%M%S # 録画映像のファイル名を設定する | movie_filename %Y%m%d%H%M%S # 録画映像のファイル名を設定する | ||
| </code> | </code> | ||
| + | |||
| + | ===== 録画方法 ===== | ||
| + | - 外部から ssh で接続する<code> | ||
| + | (例) | ||
| + | $ ssh -f -L 59000:localhost:5901 -C -N -l <ユーザID> -i <秘密鍵> <Ubuntu Server IP> | ||
| + | </code> | ||
| + | - vncviewer などで接続する<code> | ||
| + | (例) | ||
| + | vncviewer :59000 | ||
| + | </code> | ||
| + | - VNC 接続後、ターミナルなどを起動しデスクトップ画面の録画を開始する<code> | ||
| + | $ ffmpeg -f x11grab -draw_mouse 0 -video_size 1280x800 -framerate 15 -i :1.0 -f v4l2 /dev/video0 | ||
| + | </code> | ||
| + | * -f x11grab | ||
| + | * デスクトップを録画channel 2: open failed: connect failed: Connection refused | ||
| + | * -draw_mouse 0 | ||
| + | * XFce4 の場合、このオプションがないと真っ黒な画面しかキャプチャできない | ||
| + | * -video_size | ||
| + | * vncserver で設定した画面サイズと同じにする | ||
| + | * -i :1.0 | ||
| + | * $DISPLAY でも可 | ||
| + | * -f v4l2 /dev/video0 | ||
| + | * 録画したデータを /dev/video0 に出力する | ||
| + | - Motion を起動する<code> | ||
| + | $ motoin -c motion.conf | ||
| + | </code> | ||
| + | - ブラウザを起動し、インターネットカメラのライブ画像をフルスクリーン表示する | ||
| + | - VNC接続とVNC用の ssh 接続は切断可能 | ||